旅行の持ち物にパックテスト!?現地の水をブンセキしてみた

掲載日:
更新日:

はじめまして、インターン生の宮井です。 
連日、暑い日が続いていますね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 

わたしは先日、旅行で石川県加賀市の山中温泉 大土村(おおづちむら)を訪れました。 
ここは「日本の秘境100選」にも選ばれた自然豊かな山あいの集落です。映画『牛首村』のロケ地としても知られ、今年8月放送のフジテレビ特別番組『ここ最近!激変村』でも取り上げられ、注目を集めています。

澄んだ空気と豊かな自然に囲まれた、美しい場所でした。 

山の中腹から大土村の景色を一望。自然の穏やかさを感じました


「せっかくの旅、訪れた土地について理解を深めたい」
そんな思いから、今回の旅行では当社の製品「パックテスト」を持参しました! 

今回はこの「パックテスト」を用いて水質調査を行いました。
テーマは「大土に流れる山水(大土生水)の調査」です。 

山の麓に流れる大土生水の様子

 

パックテストってなに? 

ここまで何度も出てきた「パックテスト」は、水に含まれる成分を色の変化で簡単に調べられるキットです。難しい操作は不要で、理科が苦手でも楽しく使えます。 

パックテスト[標準タイプ]

 

今回測定したのはこちらの3項目です 

●COD:水の汚れ具合(有機物の量)をチェック 

●硝酸:肥料などに含まれる成分。多すぎると水質汚染の原因に。 

●亜硝酸:水中のバクテリアの働きで発生する成分 



気になる結果は…?

①COD

 CODは水の汚れを示す指標になり、川にゴミや葉っぱの分解物などの有機物があると値が高くなります。
今回のパックテストでは色の変化がほとんど見られませんでした。
酸素を奪うような汚れが少なくきれいな水だと言えそうです。


②硝酸

硝酸は植物が育つための栄養です。しかし値が高いと魚などの生物に悪影響を与える危険があります。主に肥料や生活排水に含まれます。
今回のパックテストでは色の変化はほとんどありませんでした。
農業や生活の影響をほとんど受けていない、自然に近い水だと考えられます。


③亜硝酸

水質が悪化しているときに検出されやすい成分で、有機物が分解される過程で一時的に生成されます。
今回のパックテストでは色の変化がほとんど確認できませんでした。
今回は0.01 mg/L 以下なので良好な水質と判断して問題ないと思われます。




以上のようにCOD、硝酸、亜硝酸、いずれも測定値はとても低いことが判明しました! 
つまり、大土の水はとてもキレイであることが分かりました。 

実際に私も飲んでみましたが、クセがなく飲みやすくて美味しかったです。
※現地での飲用は、現地の情報に従って判断してください。

改めて、自然の恵みに感謝の気持ちが湧いてきます。


 

旅が、学びに変わる時間に 

今回の水質調査を通じて、旅行先への理解が深まり、楽しく学べる体験になりました! 
「水質調査=難しそう」と思う方も、パックテストがあれば、旅の一部として楽しめる「理科の実験」になります。
もちろん、旅行だけでなく身近な水道水や川の水でも手軽に調べられますよ。 

気になった方はぜひ、旅のお供にパックテストを!
親子で一緒に楽しめる自由研究にもぴったりです!





今回使用したアイテムはこちら(※リンク先で詳細をご確認いただけます) 

・パックテスト[10回分入り]COD 
COD アーカイブ – パックテストの共立理化学研究所 

・パックテスト[10回分入り]硝酸 
硝酸 アーカイブ – パックテストの共立理化学研究所 

・パックテスト[10回分入り]亜硝酸 
亜硝酸 アーカイブ – パックテストの共立理化学研究所 

他にも数種類のパックテストを合わせたセットがあります。 



▼はじめての方にはこちらもおすすめ! 

・川の水調査セット 
・徳用 川の水調査セット(複数人や学校向け) 

#自由研究 #夏休み #旅行 #水質測定 #親子で学ぶ